ASTRONEERを始めてプレイする時に役立つガイドになります。
操作方法
入力 | 効果 | |
---|---|---|
キーボード | ボタン(XBOX表記) | |
W | 前 | |
S | 後ろ | |
A | 左 | |
D | 右 | |
左 SHIFT | L押し込み | ダッシュ |
スペースバー | A | ジャンプ |
Q | B | バックパック |
TAB | VIEWボタン | カタログ |
E | X | 地形ツール |
左 ALT(地形ツール使用時) | 盛り土モード | |
左 CTRL(地形ツール使用時) | 平坦化 | |
F | Y | 使う |
C | LB | 各種作用 左 |
V | RB | 各種作用 右 |
T | 十字↓ | テザー |
エモート1~4 | 1~4 | |
G | 十字↑ | エモートホイール |
R | 十字→ | アクションホイール |
ショートカットキーとしての使い方について
物をつかんだ状態で状態でFキーを押すと、アストロニアが物を掴みます。バックに入る内容ならそのままバックに入ります。
また、落ちているアイテムをバックにしまいたい場合はSHIFT+左クリックでしまうことができます。
操作説明の補足
各種作用とは…

バックパックの左、右についている装備が何か作用するものであれば、Cで左、Vで右のアイテムを作用させることが出来ます。例えば上図の場合、ワークライトが右についているのでVキーで作用させることでオンオフができます。
アクションホイール
Rボタン長押しすることでアクションホイールで3種類選択することが出来ます。

上…コンパス 左…研究カタログ(TABキー) 右…ミッションログ(発射場で確認できる)
このうちコンパスはとても便利な機能になっています。自分を中心とし、周囲の状況が分かります。付近にあるワープポイントや、シャトル、シェルター、EXOコンテナ、ワープ地点、ビーコンなどの目印が表示されます。

便利なASTROPEDIAページ
メニューのASTROPEDIAから便利なページが閲覧できます。


ゲームの進め方
アドベンチャーモードでの進め方についてです。
発着場にあるミッションを進めていきましょう。


大まかな流れとして
拠点を充実させる→地上のワープポイントを見つけ、必要電力で活性化させる→地下のワープポイントをみつける→必要素材で活性化させる→シャトルで宇宙へ飛び立つ→未知の人工衛星(ハブ)にキューブを嵌める→他の惑星へ行く→地上のワープポイントを活性化させる→地下のワープポイントを活性化させる→を繰り返していきます。
色々な惑星へ行くメリット その惑星にしかない資源と大気があるので、上記のアストロペディア表を見て次に行く惑星を決めましょう。